♥️Awarefy(メンタルケアアプリ)      💻実験ログ&レビュー記事

※本記事にはプロモーションが含まれます

【実験ログ#1】夜の反芻思考を整えるアプリ「Awarefy」を7日間使ってみた結果

🧠 きっかけと仮説

夜になると考えが堂々巡りしやすく、睡眠や翌日の集中に影響が出ることがあります。
「思考の可視化+感情ラベル付け」で反芻思考が減るか?という仮説で、メンタルケアアプリ 「Awarefy」 を7日間テストしました。

🧭 実験設計(期間・手順)

期間
  • 7日間(就寝前に記録)
指標
  • 寝つき体感(5段階)
  • 就寝前の不安度(5段階)
  • 翌日午前の集中度(5段階)
手順
  1. 夜22–24時に感情と出来事を記録
  2. 気づきを1行メモ
  3. 翌朝、睡眠感と集中度を記録

📊 結果と気づき

-1.0
不安度(平均差)
+0.8
寝つき(体感)
+0.7
午前の集中度

※筆者個人の体感です。効果を保証するものではありません。

「出来事→感情→思考」の順で整理すると、同じ悩みの再生回数が減り、寝る前の“気持ちの行き場”が作れました。

⚙️ おすすめの使い方3選

  1. 就寝前ルーティン化:1分でもOK。日次で“切り替えスイッチ”を作る。
  2. キーワード化:繰り返す悩みを3語に圧縮。再来時はタグで一行記録。
  3. 翌朝レビュー:夜の自分と朝の自分で認知を見比べる。

🪄 使って良かった点/🪫 気になった点

良かった点
  • “感情→思考”の順でメモれるUIが分かりやすい
  • 書き出しに1分あれば十分
  • 見返しやすい簡潔なログ
気になった点
  • 継続のコツが分かるまで2–3日必要
  • 細かく書きすぎると逆に時間が伸びる
📝 収益の作り方も試したい方へ
A8.netの登録はこちら: A8.net(公式)
A8.net 公式バナー|アフィリエイトを始める

❓ よくある質問

本当に1分で記録できますか?

慣れると30–60秒で1ログ可能。長文は不要で、要点だけでOKです。

日中も使うべき?

基本は夜でOK。強い出来事が起きた直後だけ、補足ログを1件。

コメント

タイトルとURLをコピーしました